カラダが喜ぶ人参の栄養素
	
土の中でお陽様色に育つニンジン。
    その見るからに元気いっぱいの実りの中には、人体に必要な約30種のビタミン、約100種のミネラルの他、βカロテンを始めとする多数のファイトケミカルがぎっしり詰まっていて、体内に入ると、それぞれの役割や相乗作用で全身の至るところに働きかけます。
    
    どこのご家庭にもごく当たり前のようにいつもある身近な野菜ですが、数ある野菜の中でも、まさにミラクルなパワーを秘めた優等生。
    お料理はもちろんのことジュースにして飲むなど、ぜひ毎日摂って健康維持、増進に役立ててください。



どこのご家庭にもごく当たり前のようにいつもある身近な野菜ですが、数ある野菜の中でも、まさにミラクルなパワーを秘めた優等生。
お料理はもちろんのことジュースにして飲むなど、ぜひ毎日摂って健康維持、増進に役立ててください。
βカロテン
ニンジンの栄養素の代表格はカロテン。
	  
		中でも一番効力の高いβカロテンです。「カロテン(carotin)」という名も、ニンジンの英語名「キャロット(carrot)」に由来しているというほど、その含有量は数ある野菜の中でもトップクラスで、芯まで鮮やかなオレンジ色の素となっています。
	  
		βカロテンは、体内に入るとビタミンAに変化してその働きをします。
	  
	  ニンジンは、人の身体に必要なビタミン・ミネラルをすべて含むミラクルベジタブル。
	  
	
	
ビタミンA
一般的にビタミンAは、うなぎやレバーなど動物性食品からダイレクトに摂れる栄養素ですが、動物性のビタミンAには過剰摂取による弊害もあり、摂取量に注意を払わなければいけません。
	  
		一方、βカロテンは、体内で必要な分だけビタミンAに変わるというのが大きな特徴です。
	  
		このように、体内においてビタミンAに変換されるものを総称して「プロビタミンA」と呼びますが、過剰症の心配がなく、より安全で効率的なビタミンといえます。
	  
	  ビタミンAは皮膚を健康に保つために不可欠で、肌の潤いと密接に関係しています。
	  
    
カリウム
ニンジンには、約100種のミネラルが含まれていますが、中でも「コハク酸カリウム塩」と呼ばれるカリウムが豊富です。
	  
		カリウムには余分なナトリウムを体の外に出す働きがあり、これによって血圧を下げ、高血圧の予防・改善に役立ちます。
	  
	  またコハク酸カリウム塩には体内の不必要な重金属類を排泄する作用もあります。
	  
    
食物繊維
ニンジンはもちろん食物繊維も豊富。
    「ペクチン」という不溶性の食物繊維が腸で活躍してくれます。
    
		ニンジンに含まれる不溶性食物繊維「ペクチン」は、その働きとして整腸作用がよく知られていて、不溶性食物繊維は腸内で善玉菌のすみかとなり餌となります。
    
    そして乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌を増やしてくれるので、腸内環境が整い、全身の健康増進に貢献する大切な栄養素です。 














